株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、横浜市と共同でチャットボットを利用した「イーオのごみ分別案内」の実証実験を2017年3月6日(月曜)から実施しました。
「イーオのごみ分別案内」は、横浜市資源循環局ホームページ上にある、ごみと資源の分別方法を検索できるシステム「MIctionary(ミクショナリー)」の大量の情報の中から、利用者が求める情報を簡潔に提示することを目的としたサービスです。本サービスでは、ごみと資源の分別方法や粗大ごみの処理手数料等に関する利用者の質問とその回答が、チャット形式で表示されます。
従来の「MIctionary」では、利用者の入力する検索ワードに部分一致する全ての情報を提示しているため、検索ワードによっては多くの検索結果から利用者が回答を探す必要がございました。今回、ドコモが開発した「Repl-AI(レプルエーアイ)」を活用し、大量の情報を対話形式に再構成するとともに、利用者の入力ワードに合致する回答を適切に絞ることで、これまでより効率良く必要な情報を得ることが可能となります。また、対話形式での案内は検索に不慣れな方でもわかりやすく、今まで「MIctionary」を使ったことのない方にも利用していただくことにより、ごみ分別や資源再利用のさらなる意識醸成および問い合わせ電話等の応対稼働の省力化が期待されます。
■実施期間
2017年3月6日(月曜)から2017年6月下旬まで(予定)
■「イーオのごみ分別案内」チャットボット利用例
2017年3月6日(月曜)から2017年6月下旬まで(予定)
■「イーオのごみ分別案内」チャットボット利用例
<横浜市資源循環局ホームページ>
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/dashikata/
右下に表示されるキャラクター「イーオ」をクリックすると会話を開始することが出来ます。
・利用者が「蛍光灯の捨て方は?」などの質問を入力することにより、ごみの捨て方を案内。「蛍光ランプ、豆球」などの様々な表現の揺らぎにも対応。
・利用者が「自転車の手数料は?」などの質問を入力することにより、自転車の粗大ごみ手数料を案内。
・品名がわからないものに関しては、素材とサイズを選択することにより、ごみの捨て方を案内。